3月, 2011 のアーカイブ

ko的建筑

Posted: 2011年3月29日 カテゴリー: Uncategorized

庆应的理工学部中系统设计方向,建筑学专业也被融合进去,应该是整体实力强的学校介入建筑的一个方法。莫非交大也是走的这个路子?

システムをデザインする -白いキャンバスに描きはじめる-
技術者も芸術家と同じように白いキャンバスのような無の状態から、概念設計に始まり具体的な作品へと物理的世界での創造活動を行います。人間・社会・自然からなる「環境空間」というキャンバスに、「モデル化」という筆を用いて、「システム」という絵を描いて(「設計して」)いきます。環境との調和を意識して、システム空間においてエネルギーを変換し情報・素材を加工する、人間を中心とした新しいパラダイムとしての理工学、これがシステムデザイン工学です。

システムデザイン工学の発展分野と特長
システムデザイン工学の目的は、工学基礎の融合から生まれる技術革新です。これは、基盤要素科目を根として、その上に様々な大樹を育てていくことに例えられます。ナノ分野、メカトロニクス・ロボット分野、エネルギー・環境分野、高度生産技術分野、制御システム分野、建築および空間デザイン分野、情報ネットワーク分野、宇宙分野などナノから宇宙まで、システムデザイン工学の新しいパラダイムが社会で幅広く発展することをねらいとしています。また、この様な新しいパラダイムでは、分野横断型の研究・学習スタイルが求められています。そのフィールドトランスバースなエンジニアの連携を生むことを可能とするのがシステムデザイン工学の特長です。

 

変体仮名って

Posted: 2011年3月26日 カテゴリー: Uncategorized

除了平常使用的50音图中的平假名片假名之外,还有一些变体的假名,看起来似乎还没有完全从汉字简化过来,处于中间状态。详细可见http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E4%BD%93%E4%BB%AE%E5%90%8D

从1900年开始教育中不使用,但仍有人在用,到了现在仅出现在看板和书法中了。其中有意思的是这个:

·(わ)

他们也说是王字的简写。

东京地震了

Posted: 2011年3月11日 カテゴリー: Uncategorized

刚才回到研究室,整理一下今天的地震情况。

早上天

下午3点有在上野东京文化财研究所听讲座的预订,下午2点从国会图书馆赶往上野公园。刚到,去看地图怎么走就突然地开始摇晃,和装了弹簧一样,但还是能站稳的程度。这事身边的一个木造殿堂发出很大的声音,旁边的人掏出手机拼命照相,不远处一群人蹲在开敞的路上,双手抱头。而我想的是,听讲座迟到了,刚好能找个借口。。。

刚坐在椅

子上,因为余震又被从地下一层的会议室疏散出来,还好就一次,无事的听完草草结束的讲座就散了,来讲座的Euro nostra副总也算是刚踏上这边土地就被震撼了一下。

散场时,

主持人说电车停了,没办法只好走回去研究室。刚出来受到表弟的短信问这边情况,我回没事儿,几个来回之后手机突然没有信号了,本来显示信号的地方出现一个红色的T字标志,动物园早早的关门了,公园里有石灯,不时看见灯头被震掉,除此之外,也没有什么。

在回来的路上,发现与平常是有些不同:行人比平时多很多,电车没了,大家都只能靠走,有拿着收音机的,还有拿着地图。。。日本人上班远的多,这样走是走不回去的,都是在找宾馆。路上也偶尔看见被震裂的路牙石什么的。租车的地方排长队,出东京的方向车堵塞,进来的方向没有车。别的也没啥。

花了30分钟走回来发现电梯也停了,fint,爬上楼去。研究室里人意外的很全,3位老师,毕业生都在。我屋子里K君的风扇掉了下来。D和K老师的办公室都有物品掉在了地上。然后我就见到了本次地震最大的被害,S老师的书架整个倒在了墙上,屋子几乎进不去。而我去问他要不要帮忙收拾,他的回答很经典。不用,去做好你自己的研究!

然后我就坐在这里了,上网看新闻陆续得知了一些消息

本次地震8

度,发生在宫城县以东太平洋海域。

首都圈全线电车停止,截至目前东京车站被困2000人,上野公园车站1500人,新宿车站3000人,池袋车站2000人。

至今仍有余震,JR电车停开,电话未通,老婆那边也联系不上,今天晚上要住在研究室了。

不过总体来说,一切还好!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ps:因回不去了,刚才出去吃饭,最喜欢的猪骨拉面因为汤卖光了暂停营业,便利店里像样的吃的也都没有了,徒步1公里买了些炒面和香肠,大吃一顿!回来时赶上学校发放紧急食品,··LUCKY!

スライドショーには JavaScript が必要です。